ガンに克った!体験者だけが知っいてる真実!資料を無料でお送りしております。

のどの病気


咽頭炎 症状 治療咽頭炎は、かぜ症候群の一つで、のどの入り口にあたる咽頭が炎症をおこす疾患です。

咽頭炎は、主にインフルエンザ、かぜ、伝染性単核球症などのウイルス感染によっておこりますが溶連菌などの細菌によっておこることもあります。

急性咽頭炎は、ウイルスや細菌の感染によるものが普通です。刺激性ガスの吸入などによる物理化学的な刺激が原因になることもあります。


咽頭炎の症状としては、喉の痛みと不快感です。またものを飲み込むときに痛みを感じたりします。


口のなかをのぞくと、咽頭の粘膜が赤く腫れていて、ときに白っぽい膜に覆われています。


発熱や、リンパ腺の腫れ、頭痛などのかぜの症状が起こる事もあります。急性鼻炎や急性扁桃腺を併発して起こる事もあります。


溶連菌による咽頭炎では、発疹やイチゴ舌が見られるほか、1カ月後くらいに急性腎炎やリウマチ熱を併発することがあります。


咽頭梅毒、咽頭結核、咽頭ジフテリアといった特殊感染症では、症状は普通の急性・慢性咽頭炎ににているので、症状だけで識別するのは難しいです。


咽頭炎の治療法は、溶連菌による感染の場合はペニシリン系の抗生物質を処方することもあります。


抗生剤は、使ってみて痛みなどの症状が改善されないという治療統計が多く、細菌感染が明らかな場合以外には用いる必要は少ないと考えられます。


ウイルス性の場合、うがい薬でのどを清潔に保ちます。家では、刺激の強い食べ物をとらないようにし、手洗いとうがいを努めて行います。




声帯ポリープ 症状声帯ポリープは、左右の声帯の中央部の前方に粟粒くらいの大きさの腫瘍状のものをいいます。

声帯という声を出す器官は、声帯が閉鎖した上で震えることできれいな声がでます。ところが、声帯の突出物があるポリープができると声帯がきれいに閉じず、嗄声というが起こります。


声帯ポリープができると、濁声のように声がかすれてしまったり、声がでなくなったりしますが、痛みのないのが特徴です。


声帯ポリープの原因は、何かの炎症が起こることで、声帯の粘膜上皮下に出血が発せします。


このことは炎症によって、たとえば性喉頭炎などで粘膜が充血してるときあるいは大声の張り上げによって、または声帯の激しい振動で発症するといわれています。


そのために声を使う職業の人が起こりやすいとされ、アナウンサー、歌手、タレントや役者といった職業の人によくみられます。


声帯ポリープはがんにすすんでいく心配はありません。早期の発見で声をできるだけ使わないようにするだけでよくなります。


ただし、あまりにも進行してしまったものは、手術で声帯ポリープが発生する箇所を手術で切除してきます。


子供も大声で騒ぎすぎたりしていると大人と同じようにポリープや結節ができることがあります。


小学生の場合は、高学年になると、ほとんど自然に治癒していくようなので神経質にはならないほうがいいです。





咽頭炎 症状咽頭炎は、咽頭に炎症が発生する病気で、上気道のすべてに症状がでることがありますが、鼻や咽頭、扁桃、喉頭、気管などに部分的に症状が発症することもあります咽頭炎は、急性のものと慢性のものとに分けられます。

急性咽頭炎は、ウイルスや細菌の感染によっておこりますが、そのほとんどは、風邪の一つの症状としてでてきます。


急性咽頭炎の主な症状は、はじめ、鼻とのどのさかいのところが乾いた感じと、なにかひっかかるような感じがします。次に痛みを感じるようになり、つばや食べ物を飲み込むときに痛みが発生します。


ここまでくると、口の奥の咽頭粘膜が腫れて赤くなり、高い熱がでることも多く、身体もだるくなってきます。


慢性咽頭炎は、急性咽頭炎を何回も繰り返していくことでなってきます。

鼻に病気を持っている人は慢性咽頭炎になりやすく、常にほこりを吸ったり、喫煙をしていたり、アルコール度数の高いお酒を多量に飲んだりしていると咽頭炎をおこしやすくなります。


慢性咽頭炎の主な症状としては、のどがいがらっぽくなったり、なんとなく乾いた感じがするものです。


のどの奥のほうが急性ではないですが、あかくなっています。慢性咽頭炎では、むせるような軽い咳がでるのも特徴です。急性咽頭炎も慢性咽頭炎も体質改善をし丈夫にすることが第一です。




咽頭扁桃肥大症 アデノイドは、口蓋扁桃といっしょに肥大することもありますが、単独で肥大をすることもあります。

アデノイドが肥大すると、かなりつよい鼻づまりが発生し、口で呼吸するようになります。これは鼻のうしろの穴がふさがってしまうからです。鼻づまりのため、口はあけっぱなしになり、顔の表情まで変化をしてきます。そしていびきもよくかくようになります。

アデノイドの前にある鼻では、鼻詰まりや鼻呼吸の障害による口呼吸、夜間のいびきや睡眠時無呼吸症候群、睡眠障害、鼻水の排泄障害による鼻炎や副鼻腔炎の慢性化が発生します。

のどでは、食事とるときに不具合がうまれたり、アデノイドのある部分の側方には耳管があるので、中耳炎の慢性化や難聴などがでてきます。アデノイドの程度、感染の強さによってでてくる症状はいろいろです。
 
アデノイドの症状が長期間継続してしまうと睡眠が浅く浅くなってしまい、発育異常を起こすこともあります。

鼻や耳といった部分でなく、全身的にも影響を与え、鼻呼吸が原因と考えられる鼻性注意不能症、耳管狭窄による難聴に基づく耳性注意不能症、胸郭異常、夜尿症、舞踏病、てんかん、吃音症といった症状の原因となることもあります。

咽頭扁桃肥大症 アデノイドでは、中耳炎をくりかえすことが多くなり、難聴もよくおこります。膿性の鼻汁もでるようになってきて、副鼻腔炎にもなりやすくなってしまいます。

検査を十分にしたあとに、もっとも適切な時期にアデノイドを切除していくことで治療をします。予防としてはできるだけ風邪をひかないように注意をすることです。