ガンに克った!体験者だけが知っいてる真実!資料を無料でお送りしております。

循環器の病気


心不全 症状心不全は、心臓のポンプとしての機能が低下していき、血液を体全体に送り出したり、帰ってきた血液をうまく取り入れられなくなった症状のことをいいます。

心不全は心臓病のひとつと勘違いしている人も少なくないようですが、心不全は病名ではありません。


心臓のポンプの働きが弱まって、からだが必要とする血液を心臓が十分に送り出せなくなっている状態をさし、一種の症候群といえます。


心不全は、心臓の機能を低下させるいろいろな心臓病によってでてきます。心筋梗塞、心筋症、弁膜症、心筋炎をはじめ、すべての心臓病で最終的に心不全に至る可能性があります。


なかでも心不全の原因疾患として多いのは心筋梗塞で、全体の6割〜7割を占めています。

そのほか、高血圧症、腎臓病、甲状腺などのホルモン異常症、糖尿病など、心臓病以外の病気や薬の副作用で心不全が誘発されることもあります。


心不全の典型的な症状は、息切れです。軽症のうちは運動時におこる程度になりますが、重症になってくると安静時でも息苦しくなったり、肩でゼイゼイと呼吸をしたりするようになります。


体を横にすると息苦しくなり、起こすと呼吸が楽になるという起座呼吸という症状もみられます。


他には、不整脈が発生したり、血液が全身をうまく循環しないために臓器や組織のなかに血液がたまりやすくなり、その影響からむくみや症状がでてきたりします。


症状が悪くなれば、低酸素血症のために脳にも悪影響が及んで意識障害になる場合もあり、最悪のケースでは心室細動などの不整脈などによって絶命してしまいます。


心不全は、症状の重さによって段階的に分類されています。いくつかの分類法がありますが、もっとも有名なのはニューヨーク心臓協会のものです。

心不全の治療の基本は、自己管理をシッカリと行うことが大切です。





心臓病 症状心臓病の症状としてのめまい、失神は、心臓の働きが一時的に低下することによっておこります。致命的なものが多いので、警戒が必要になります。

急に立ち上がったとき、長湯をした後などに、目の前が真っ暗になって一瞬フラフラとしたことがある人は多いのではないでしょうか。

これがいわゆるめまいの症状で、脳への血流が低下することによって起こります。めまいがひどいと、意識を失うこともあります。これが失神という症状です。


めまい、失神を引き起こす原因はいろいろあり、状況によって健康な人にも見られます。しかし、明らかに病気が原因になっていることも少なくありません。


背後にどんな病気が隠されているかは、その具体的な症状によって、ある程度探ることができます。


例えば、自分や周囲がぐるぐるまわるように感じられるめまいは、平衡感覚をつかさどる耳の病気がまず疑われます。


立ちくらみのようにフラフラし、そのまま意識を失って倒れるという場合は、原因として血圧を調節する自律神経のバランスの乱れによる神経調節障害が第一に考えられますが、心臓に原因があることもあります。


何の前触れもなく突然目の前が暗くなり、スーッと引き込まれるように意識を失うというのは、心臓のトラブルによるめまい、失神の特徴といえるでしょう。


めまい、失神を症状とする代表的な心臓の病気は、心臓のリズムに異常が生じる不整脈です。


心不全や肥大型心筋症の心臓病で見られるめまい、失神も、不整脈が直接の原因になっていることが多いものです。


その他、狭心症や心筋梗塞、大動脈弁狭窄症などでも、めまい、失神症状がでてきます。


このような心臓に由来するめまい、失神の多くは、心臓の働きが悪くなったり、心臓の構造に問題があったりして、心臓の働きが一時的に低下をすることによっておこります。


心臓の働きが低下をすると、心臓から全身に送り出される血液量が減ります。そうなってくると、当然、脳に送られる血液も不足して、脳は酸欠状態になります。


そのために、フラフラしたり、気を失ったりします。不整脈が原因の意識消失は、アダムス・ストークス症候群といわれています。


心臓病から起こるめまい、失神は、心臓以外に起因するものよりも致命的なことが多く、十分な警戒が必要になります。




不整脈 症状不整脈のなかには、致死的なもの、その危険の予兆となるものがあります。心臓は、全身に酸素や栄養を送り届けるために、一時も休むことなく収縮と拡張を繰り返しています。

健康な人の安静時の拍動数は、一分間に60〜70回程度が正常とされ、過常、心拍動と脈拍は一致をしています。

ところが、心臓の収縮を起こす電気刺激の発生や伝道の障害が生じると、正常の範囲を超えて拍動数が多くなったり、逆に少なくなったり、あるいはリズムが乱れたりします。


こうした心臓の電気的なトラブルによっておこる拍動の異常状態を総称して不整脈と呼んでいます。


不整脈にはいろいろな種類がありますが、怖くない不整脈と怖い不整脈があります。様子をみるだけでよいものと、即座に対応をしなければならないものがあるということです。


脈がたまに飛ぶ程度の人や、除脈でも症状がない場合などは、ほとんど心配をする必要はありません。


特に心臓病の既往がなく、診察や心電図で異常がない健康な人にみられる不整脈は、まずは問題はないようです。


運動や精神的な興奮によって脈が速くなる場合も心配はありません。安静にしているときに起こる頻脈でも、脈拍数が一分間に120回程度で数分以内に治まるものも心配はありません。


とくに徐々にはやくなって、徐々に遅くなる場合は問題のないことがほとんどになります。


その多くのケースでは、心臓が悪いのでは不安感をきっかけにして、精神的な興奮によって脈がはやくなったり、息をしすぎることが原因であることが多く、不整脈として問題になりません。


怖い不整脈 一方、めまいや意識障害を伴う不整脈は注意が必要になります。突然死の前触れの可能性があります。


突然にはじまる動悸も要注意です。頻脈発作の可能性があります。脈拍数が数えられないほど速い頻脈や、脈が触れにくいほど弱い頻脈も注意が必要です。


その多くは脈拍数が1分間に150回以上で、とくに200回以上だと血圧が下がり、脈が触れにくくなり、息苦しさや汗をともなってきます。


特に心室起源の頻拍は、血液が全身に廻らなくなるので注意が必要です。なかでも、心筋梗塞や拡張型心筋症などの心臓の病気のある人に心室頻拍という不整脈がでてきた場合は、死に直結する心室細動という不整脈に移行することがあるからです。


除脈でも1分間に40回以下になると心不全になることがあるので注意が必要になります。とくにめまいやふっとなる場合はペースメーカが必要になります。




心臓弁膜症 症状心臓弁膜症という病気は、心臓にある弁の開放や閉鎖がうまくできない状態にある病気です。

心臓弁膜症は、さまざまな原因によって心臓弁の開放や閉鎖が正常に行われない状態のことを心臓弁膜症といいます。

心臓弁膜症には、うまく開放できずに血液がうっ血する狭窄症と、閉鎖が不完全で血液の逆流が生じる閉鎖不全症があります。


その原因にもよりますが、同じ心臓弁に狭窄症と閉鎖不全症が合併したり、二つ以上の心臓弁に弁膜症が生じたりすることも多くみられます。


心臓弁膜症の代表的な原因として、溶連菌感染症によるリウマチ熱があります。このリウマチ性心臓弁膜症は、従来日本における代表的な心臓疾患として知られていました。


ただ、抗生物質の治療の普及によって、リウマチ熱の後遺症として生じるリウマチ性弁膜症の頻度は著しく減少しています。


その一方で、リウマチ熱以外の心内膜炎、動脈硬化症、先天性異常、変性などによる心臓弁膜症は、現在でも多くみられます。


房室弁の狭窄症では、心房から心室への血液がうまく流れず、心房に流入する静脈のうっ滞や心房の拡大が生じます。


僧帽弁狭窄症では左心房圧の上昇がみられ、その上流にある肺循環系のうっ滞による肺水腫が生じることもあります。


また、脳梗塞や四肢の塞栓症をきたすことも多く、これは、左心房内の血流うっ滞により形成された血栓の剥離によるものです。


閉塞不全症では、心室から心房への血液逆流によって心房の拡大が生じ、さらに逆流する血液量が多ければ、心室が十分な血液を大血管に拍出することができなくなって心不全をおこします。


房室弁の弁膜症では、心房への負担が増し、心房細動などの不整脈がおおくみられます。




リンパ浮腫 症状リンパ浮腫は、がんの手術でわきの下や足のつけ根のリンパ節を切除したり、放射線治療によりリンパ管が細くなったり、途切れたりすることでリンパの流れが悪くなり、リンパ液が皮下に蓄積される症状です。

静脈の流れがわるくなってくると、足にむくみがおこるように、リンパ液の流れが悪くなっても足がむくみます。

リンパ浮腫は、子宮がんなどの手術後や放射線治療の後におこることが多く、乳がんの治療後に腕にみられることもあります。


手術や放射線治療によって、リンパ管やリンパ節が壊されるのがおもな原因になります。


主な症状は、手や足が以前と比べて動かしにくい、腫れぼったい感じがする、だるい感じがする、重い感じがするなどの症状があります。また、全く症状のない人もいます。


心臓から全身に送られた血液の約10パーセントは、リンパ節に入ってリンパ液となって心臓に戻されます。


リンパ浮腫は、リンパ液がタンパク質を多く含んでいるために、皮膚にタンパク質がたまって硬いむくみとなったものです。


皮膚が非常に硬くなってしまったリンパ浮腫を、特に象皮病と呼びます。


足が重くなって、疲れやすく、また、足が変形して、座ったりするのが困難になり、日常生活に支障をきたします。


ただ、日本ではこのような重症のリンパ浮腫はそれほど多くないようです。


治療には、まず足にリンパ液をためないことです。長時間に及ぶ立ち仕事であったり、座ったままの作業をさけるようにして、1時間に一回は休息をとって歩いたり足ふみすることを習慣にしましょう。


また、リンパ浮腫があると細菌などに対して抵抗力が弱くなり、感染すると高熱がでてくるので、足を清潔にし、虫刺されや傷などをつくらないように注意をすることが大切になります。


マッサージや弾力ストッキングを着用するのも効果があります。




バージャー病 症状 原因バージャー病は、20〜40歳くらいまでの喫煙習慣のある男性にみられる病気です。バージャー病では四肢の細い動脈に炎症が発生し、そこに血栓ができて、内腔がふさがってしまいます。

末梢動脈が細くなってきたり、血栓がうまれ、血流が悪くなってしまいますが、そのため、血液の流れが悪くなり、歩行時に足のしびれ、痛みや冷たさといった感覚をおぼえます。

バージャー病の状態が悪化してくると安静していても不快な症状が現れてきます。


バージャー病に罹っている人は、日本では約10,000人といわれ、男女別では、10:1と圧倒的に男性が多くみられ、年齢層では、45〜55歳の人に多くみられます。


主な症状は、血流が滞るため、皮膚が冷たく、白くなり、しびれなどをとまないます。バージャー病は慢性化してくると歩くときに脚に痛みが生まれるようになります。


さらに症状が進行してくると、治りにくい皮膚に壊疽を起こしてしまいます。


バージャー病になる原因は、はっきりとしていませんが、たばこの影響で血管壁が傷害されていることや、免疫異常によって血管が炎症を起こしていることが考えられます。


治療法としては、喫煙をしている人は、禁煙することが優先事項です。そして血流障害を改善するために、血管拡張薬や抗血小板薬を使います。


しびれがでてくる症状には、局所保温がおこなわれます。進行している場合は、交感神経節ブロックや、詰まった部分を迂回するバイパスをつくる手術を行うこともあります。




下肢静脈瘤 症状 治療下肢静脈瘤は女性に多くみられる病気で、下肢の表在静脈の血液が静脈弁の機能不全によってとどこおりがおこり、症状として、脚の血管が浮き上がってみえるものです。

下肢静脈瘤には、重いものでは一目でそれとわかるほど膨れてしまい、皮膚が硬くなったり変色をしているもの、軽いものでは狭い範囲に毛細血管が浮き立ったように見えるだけのものもあります。


だるさを感じたり、筋肉の痙攣がおこることもあります。下肢静脈瘤の症状が長期化していくと、皮膚の色素沈着がみられたり潰瘍ができることもあります。


下肢静脈瘤は、急激に悪化することはありません。その多くは数年〜数十年の時間を経てゆっくりした経過で徐々に悪くなります。


加齢のほか立ち仕事などで血液がうっ滞しやすいことなどが下肢静脈瘤の原因と考えられます。


下肢静脈瘤の治療法 症状が軽い場合は、弾力ストッキングを着用して、寝るときは脚を高くして寝るようにします。


症状が軽い場合のときは、ストッキングを着用するようにして、寝るときは脚を高くして寝るようにします。


弾性ストッキングは、静脈瘤を圧迫によって適度につぶしてしまう役割があり、静脈瘤が進むのを妨げ、症状をやわらげる働きがあります。


症状が重い場合は、静脈に薬を注入する硬化療法や、静脈をしばったり、引き抜いたりする手術を行います。




バージャー病 原因 症状バージャー病は、20〜40歳で、喫煙習慣のある男の人によくみられる病気です。

バージャー病では四肢の細い動脈に炎症が発生し、そこに血栓ができて、内腔がふさがってしまいます。

下肢の動脈が閉塞しておこる閉塞性動脈硬化症もバージャー病と同じような症状があらわれてきますが、閉塞性動脈硬化症は年配の人に多く、40歳以下の人にはほとんどでてきません。


バージャー病の主な症状は、血流が滞るため、皮膚が冷たく、白くなり、しびれなどをとまないます。バージャー病は慢性化してくると歩くときに脚に痛みが生まれるようになります。


さらに症状が進行してくると、治りにくい皮膚に壊疽を起こしてしまいます。

バージャー病になる原因は、はっきりとしていませんが、たばこの影響で血管壁が傷害されていることや、免疫異常によって血管が炎症を起こしていることが考えられます。


治療法としては、タバコを吸っている人はタバコをやめることが第一です。そして血流障害を改善するために、血管拡張薬や抗血小板薬を使います。


手足は、絶えず清潔にするようにして、気温が低いときには保温に十分な注意を払うことも大切です。靴は、足によくあったものを履くようにして靴ずれがおきないように注意します。


しびれがでてくる症状には、局所保温がおこなわれます。進行している場合は、交感神経節ブロックや、詰まった部分を迂回するバイパスをつくる手術を行うこともあります。




足 むくみ 症状むくみの症状と足のトラブル 身体の余分な水分がつくるむくみになります。

すねを指で押したとき、くぼみができる、白っぽい跡がつく。靴下のゴムの跡がついて、なかなか消えない。そんな人はむくみがある証拠になります。


むくみは、皮膚の下に余分な水分がたまった状態で、浮腫ともいいます。人の体重の約60パーセントが水分で、体重50キロの人なら、約30リットルの水分を身体のなかに持っていることになります。


この水分の半分が、細胞内液で、もう半分が細胞外液です。細胞外液には、血液やリンパ液のほか、細胞と細胞の間に含まれる組織間液があります。

この組織間液が異常にたまった状態がむくみになります。


心臓から送られた血液は、身体の隅々まで広がっていき、必要に応じて血管からしみだして組織間液となって、細胞に酸素や栄養分を与えます。


この組織間液は、今度は二酸化炭素や老廃物を回収して、静脈を通って心臓にもどります。この組織間液が十分に回収されないと、細胞と細胞の間に水分がたまります。


これがむくみの正体になります。

むくみの原因は、まず水分のとりすぎです。余分な水分は普通、尿として排泄されますが、水分の量が多すぎると腎臓が処理しきれずにむくみます。


長時間の立ち仕事で足がむくんでくるのは、重力の影響で体液が下半身にたまってしまうからです。


過度なダイエット、ストレスや不規則な生活もむくみをひきおこしてしまいます。

次のような生活がむくみをつくります。


運動不足 座りっぱなしで長時間テレビをみたり、外出がおっくうという人は、用心が必要です。万歩計をつけて、一日1万歩を目安に歩くようにしましょう。


同じ姿勢で長時間の仕事 立ちっぱなしの仕事だけではなく、会社の受付や銀行や市役所の窓口など、座りっぱなも下肢のうっ血のもとになります。


塩辛い食べ物 塩辛いものを食べると、体内の塩分量が上がり、塩分濃度を下げようとして、水分を体内にためこみます。たまった水分は、当然むくみのもとになります。


きつい下着 若い女性で実際のサイズよりも小さめのサイズを買ってしまう傾向があるようです。靴も同様ですが、時間が経過するときつく感じられます。


まぶたがむくみやすい理由 皮膚にはりがあるひとは、むくみがでにくく目立ちません。これは皮膚の緊張が血管からの水分のしみだしを防いでくれるからです。


足や顔にむくみがでやすい人は、皮膚のハリが失われていることも考えられます。ちなみにまぶたがむくみやすいのは、皮膚が薄くたるんでいて、水分がたまりやすいからです。





狭心症 症状 治療狭心症は、発作的に胸の痛みがおきる症状が特徴です。この痛みは身体を動かした後や、精神的に強いられる状況にあるときなどに胸骨の内部に軽い痛みとともに圧迫感を感じるところからはじまります。

狭心症で、痛む場所は、左胸が多いですが、右胸や、みぞおちのことも多くあり、ときには左肩から左腕の内側にそって小指のさきまで痛みを感じることがあります。


階段を上がったり、急いで歩いたり、重い荷物をもったときにおこる狭心症を労作性狭心症、夜間、特に早朝、就寝中に発作のおこる場合を安静時狭心症と呼んでいます。


発作の度合いやおこりかたは、いろいろで、軽症であればほんの数十秒、ながいときでも15分をこえることはありません。はじめのころであれば、安静にしていれば、自然と発作はおさまります。


狭心症は、主に動脈硬化のために冠状動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時滞り、その結果、心臓へ栄養や酸素の供給が不足することによって起こります。


狭心症の発作は、動脈硬化のある人が、運動や入浴、ストレスなどで心臓に急激な負担をかけたときなどに起こり、まず軽い痛みではじまります。

心臓部にしめつけられるような感じの痛みが起こるのが普通で、強い圧迫感を覚えることもあります。


診察をうけて、狭心症であることがはっきりとした場合は、発作にそなえて常備薬を常にもっておくことが大切です。通常ニトログリセリン、ニトロール、鎮静剤などが処方されます。


薬が古くなってきたり、湿気を吸っていたりすると効果がなくなってくるので、常に新しいものを持ち歩くようにしましょう。

狭心症の発作が何度も発生する人は、心筋梗塞へと進展するリスクがあるので注意が必要です。


寒さの温度による刺激で、血圧が上がり、発作をおこすこともありますから、室温はなるべく18度〜23度くらいに保ちたいものです。