ガンに克った!体験者だけが知っいてる真実!資料を無料でお送りしております。

皮膚の病気


単純疱疹 症状 治療単純疱疹の症状では、単純ヘルペスウイルスに初めて感染することで、その部位に軽い痛みやかゆみが起こり、紅斑ができます。

その後、その部位が水疱を形成し、高熱を伴います。水疱が破れると、やがてかさぶたとなって、剥がれ落ちます。

知覚神経を介して体内に侵入したウイルスは、そのまま知覚神経節に入り込んで潜伏します。


そして、疲労、ストレス、発熱、日焼けなどによって体の免疫力を低下すると、再活性化して、皮膚症状を引き起こします。


何度も再発を繰り返し発生するのが単純疱疹の特徴的な症状になります。単純ヘルペスウイルスには、1型と2型があります。


両方の単純疱疹とも、初感染では、体のどこにでも感染しますが、再発時には、1型は主に顔、特に口の周りに、2型は主に性器を中心とした下半身に再発します。


以前は、ほとんどの人が子供の頃に感染して、単純ヘルペスウイルスに抵抗する抗体をもっていました。


乳幼児期を除いて、子供のころに感染すると、無症状か、症状が出ても軽くすみます。しかし現在、20〜30歳代で、単純ヘルペスウイルスの抗体を持っている人は半分以下になっています。


これは、清潔志向が高まったことなどが原因と考えられています。大人になって初めて感染すると、重症化しやすく、リンパ節が腫れたり、高熱が出ることもあります。


単純疱疹は、症状のあらわれる部位によって次のような種類の分けられます。


口唇ヘルペス 単純疱疹のなかでも最も多く、唇やその周りに水痘があらわれます。普通は、一年に一回〜数回くらいの頻度で再発します。


性器ヘルペス 性器に症状が現れるもので、主に性行為によって感染します。単純疱疹のなかで、2番目に多くみられます。


2型の性器ヘルペスの症状は非常に軽いのですが、再発しやすいのが特徴になります。再発の頻度は、個人差がありますが、一年間に数十回というケースもあります。


ヘルペス性歯肉口内炎 歯肉や口内の粘膜に症状があらわれるもので、乳幼児の初感染に多く見られます。発熱とともに、歯肉や口内の粘膜、舌などに小さな水疱がたくさんできます。


カポジ水痘様発疹症 主にアトピー性皮膚炎の人が単純疱疹を合併したもので、重症のアトピー性皮膚炎の人に多く見られます。


また、長期間ステロイド薬による治療をうけた人が、急に治療をやめた場合にもよくみられます。


アトピー性皮膚炎があると、皮膚のバリア機能が低下しているうえに、免疫異常によって、ウイルスに感染しやすく、また重症化しやすくなります。


子供に多い病気ですが、最近は、成人型アトピー性皮膚炎の増加に伴って、大人でかかる人も徐々に増加をしているようです。


単純疱疹の症状を抑えるには、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬が効果的とされます。

抗ウイルス薬は一般的には外用薬と内服薬が用いられますが、カポジ水痘様発疹症や1型の性器ヘルペス初感染のような重症なケースでは、点滴が行われます。


また、再発を繰り返している人は、ピリピリ、ムズムズ、チクチクといったかゆみや違和感など、再発の前兆を感じることもあります。


この段階で抗ウイルス薬を服用すると、再発を予防することができます。ただし、このような予防的な抗ウイルス薬を服用すると、再発を予防することができます。


ただし、このような予防的な抗ウイルス薬の服用には、健康保険は適用されません。疲労、ストレス、発熱、日焼けなど身体のの免疫力が低下すると、再発します。


日常から、これらの点に注意をはらい、身体の調子を整えておくことが大切になります。




メラノーマ 皮膚がんメラノーマは、悪性黒色腫ともいわれています。転移をしやすく最も悪性度の高い皮膚がんです。30歳代から多く見られるなど、若い人に起こります。

表皮の基底細胞には、メラニンという色素をつくるメラノサイトという色素細胞があります。メラノーマは、色素細胞から生じる場合と色素細胞が本来と異なる形に変化した母斑細胞から生じる場合があります。


メラノーマには、大きく次の4種類があります。

悪性黒子型 顔に多く現れます。メラノーマのなかでは、経過が穏やかです。日本人に見られることは比較的まれです。


結節型 急に黒く豆粒大に隆起するもので、全身のどこにでも現れます。悪性度が高く、比較的早期に転移します。


表在拡大型 全身のどこにでも現れます。がんの一部が扁平状に広がっていくように拡大します。経過は比較的穏やかです。


末端黒子型 日本人に最も多く見られるタイプです。足の裏や爪の下などの身体の末端部に発生します。一部の皮膚の色が次第に黒っぽく変わってきて、次第に広がり盛り上がっていきます。


時には、色がにじんだようにしみだすことがあります。初期のうちから転移しやすく、悪性度が高いものです。


メラノーマの原因は、明らかになっていませんが、外傷などの刺激がきっかけとなることが多いといわれています。


足にものが落ちて皮膚に色がついたものを血豆とおもっていたら、メラノーマだったということもあるので、いつまでも皮膚の色がとれなかったり、色が広がったりした場合には、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。


メラノーマの診断 専門医であれば、視診で確実に診断がつきます。しかし初期の場合には、良性のほくろと鑑別するため、皮膚生検を必要とすることがあります。


しかしメラノーマは、刺激を与えると症状が悪化する性質があるので、皮膚生検を行う際は、メラノーマであった場合に備えて、その後すぐに手術ができる準備をしておきます。


メラノーマの治療 治療の基本は切除手術です。悪性度が高いため、がんの周縁部から最小でも2〜3センチ離して切除します。


ほとんどの場合、2〜3ヶ月入院して抗がん剤を用いる化学療法があわせて行われます。また、身体の免疫力を高める働きのあるインターフェロンをメラノーマの周囲に注射する免疫療法を行うこともあります。


この方法は、周囲の小さな転移がんの治療も目的とします。メラノーマは転移ししたり、再発することが多いため、治療後も、定期的に検査入院する必要があります。


検査の内容は、有きょく細胞がんの場合と同様です。検査でがんの再発が見つかれば、そのまま手術をすることもあります。




じんましん 症状 仕組みじんましんになると、強いかゆみをともなう浮腫がでてきます。じんましんは、皮膚の一部に強いかゆみが生じ、次第にそこがむくんで赤くもりあがってくる病気です。

じんましんは、身体のごく一部分に、突然あらわれて、数時間で消えます。ただし、一箇所の症状が治まると、別のところであらわれるというように、全身のいろいろなところに発症し、次々にでては消える場合もあります。


突然に、強い症状があらわれては消えるという発作が1週間ほど繰り返して始まるものを急性じんましん、弱い発作がだらだらと続くものを慢性じんましんといいます。


急性じんましんから慢性じんましんがおこることがあります。じんましんはよくみられる病気で、男女をとわず、どの年齢の人にも発症します。


じんましんがおこる原因は、いろいろありますが、ほとんどの場合、免疫作用によって生じるヒスタミンという物質がかかわっています。


なんらかの原因で、身体に刺激が与えられると、真皮にある細胞から、ヒスタミンが大量に分泌されます。


ヒスタミンには、いろいろな物質が、毛細血管の血管壁を通りやすくする働きがあります。


そのために、血液の成分である血漿が、血管からしみだしてきて、皮膚の表面の近くにたまってくるため、皮膚に浮腫が発生してきます。


かゆみが起こるのは、ヒスタミンなどに、かゆみをおこす働きがあるためです。ヒスタミンはすぐに分解をされてしまうので、こうしが症状は長く続きません。





帯状疱疹 症状帯状疱疹に罹ったときの各症状について

痛み 帯状疱疹は、一般的に神経にそった、身体の片側の痛みからはじまります。

灼熱感を伴うピリピリした痛みが多いのですが、痛みの種類は人によってさまざまです。痛みの程度も、軽度のこともあれば、夜も眠れないほど激烈なこともあります。

また、糖尿病の人や、膠原病やぜんそくなどでステロイド薬の治療をしている人では、痛みをあまり感じないケースもみられます。


皮膚症状 痛みが数日〜1週間くらい続いた後、皮膚症状があらわれてきます。まず神経に沿って帯状に紅斑があらわれ、まもなく、小さな水疱ができます。

軽い場合には、虫さされくらいの小さな水疱がポツポツとできますが、重症の場合は、水疱が帯状に連なります。

水疱は中央にくぼみがあり、しだいに膿を含んだ膿疱に変化します。膿疱は、5〜7日で、破れ、びらんや潰瘍ができます。

皮膚症状が現れてから約2週間でかさぶたとなり、普通や約3週間でかさぶたが取れて治癒します。時に瘢痕が残ることもあります。


帯状疱疹がでやすいのは、みずぼうそうにかかったときに発疹がでた部位で、体幹部や顔面に多くみられます。

最も多いのは胸椎神経のあるわきの下から胸、腹部や、三叉神経の第一枝がある、額からまぶた、鼻です。

みずぼうそうは下肢に症状がでることが少なくないので、帯状疱疹も下肢にでることはあまりありません。


合併症 帯状疱疹では、主に知覚神経が侵されますが、強い炎症が起きた場合には、運動神経が侵されて運動麻痺がおこることがあります。

腕の神経が麻痺することが多く、この場合は腕が動かなくなり、筋肉の萎縮を伴うこともあります。

また、腹部の帯状疱疹で腹筋が麻痺すると、患部側の腹部が膨らみ、便秘を起すこともあります。

さらに、顔面の神経が侵された場合には、顔面神経麻痺、味覚障害、内耳障害がおこることがあります。

そのほか、鼻の頭に発疹がでる場合、障害される神経が目の虹彩の神経とつながっているため虹彩炎を起して、目が赤くなることがあります。


帯状疱疹の多くは、皮膚症状が治癒すると同時に痛みも消えます。しかし、夜も眠れないほどの痛みを感じたような重症の場合は、皮膚症状が消えた後も痛みだけが残り、長年にわたって痛みが続くことがあります。

これを帯状疱疹後神経痛といいます。局所の知覚麻痺があり、ズキンという深部痛を伴います。

その後、障害された神経が回復してくると、知覚過敏になり、さらに経過すると、かゆみや違和感が残ることがあります。


帯状疱疹後神経痛が起こる場合は、高齢になるほど高くなることがわかっています。また、糖尿病の人も神経痛になりやすい傾向があります。


どうして、神経痛が残るのか、はっきりとした原因はわかっていません。帯状疱疹が重症で、痛みが強い場合には、痛みが脳に記憶されて、症状が消えた後も痛みが脳に記憶されて、症状が消えた後も痛みが続くのではないかとも考えられます。


また、切断された神経を回復させるために、脊髄が異常に興奮するためともいわれています。





皮膚がん 症状 基底細胞がん皮膚がんには、さまざまな種類がありますが、どの皮膚がんも、早期に発見し、早期に適切な治療を行うことが大切になります。

ふだんから、皮膚に変化がないか自己チェックする習慣をつけるようにしましょう。治療は、手術が基本で、その際には、がん細胞を残らず取り除くことが重要になります。


皮膚がんに罹る人は、世界的にみても増加傾向にあります。アメリカでは、皮膚がんの一種である基底細胞がんの新しい患者さんの数は年間40万〜50万に上るといわれています。


日本でも、皮膚がんの患者さんは増加傾向にあり、特にメラノーマの患者さんが急増しています。


皮膚がんにはいろいろな種類があります。代表的な皮膚がんは、基底細胞がん、有きょく細胞がん、メラノーマです。

基底細胞がんは、皮膚がんのうち最も多く見られるがんです。


日本人の皮膚がんのうち、最も多く発症しています。40歳以上の患者さんが増えていて、高齢になるほど発症しやすい特徴があります。


基底細胞がんは、そのがん細胞の形が表皮の基底細胞層を構成する基底細胞に似ているので、こう呼ばれています。


顔の目の下から上唇にかけて発症することが多く、光沢のある小さな黒褐色の病変の周りを、光沢のある小さな黒真珠のような小結節がギッシリと囲んでいるのが特徴です。


中心部分が潰瘍状となって、出血することもあります。かゆみや痛みは、ほとんどありません。


基底細胞がんは転移をすることは、ごくまれで、急激に大きくなることもありません。多くは一年間に直径がおよそ1mmくらいずつ、大きくなっていきます。


しかし、長時間ほうっておくと、筋肉や骨にまで、がんが広がることもあるので、早期発見、早期治療が大切になります。


眼球にまで広がると、視力障害を起こすこともあります。毛をつくる細胞から基底細胞がんが発生するのではないかという説が強くなってきていますが、なぜがんとなるのか、その原因は、はっきりとはわかっていません。


基底細胞がんの診断 初期の基底細胞がんでは、一見、ほくろのように見えるため、患者さんの受診が遅れがちですが、専門医がみれば、ほぼ確実な診断ができます。


少しでも疑わしい場合は、受診をするようにしましょう。医療機関では、視診のほか、確定診断のため、皮膚の一部を切り取って、顕微鏡で調べる、皮膚生検を行います。


基底細胞がんの治療 治療は切除手術が基本になります。比較的おとなしい性格のがんですが、切除手術の際にがん細胞を取り残すと、その後、悪性化し、進行が早まりやすい傾向があります。


したがって切除手術の際は、がんの周縁部から5mmくらい離した範囲を切除します。リンパ節も切除するのが原則です。切除手術には、およそ3週間の入院が必要です。

切除手術後の皮膚の欠損部には、近い位置にある皮膚を移動させ、縫い合わせてます。


現在、植皮の技術は非常に進歩しており、周囲の健康な皮膚を、血行を維持したまま移植するケースもあります。

一般に、3ヶ月ほどで植皮の跡はほとんど目立たなくなります。早期のうちに適切な切除手術を行えば完治し、再発することはありません。





とびひ 症状 治療とびひは、夏季に特に多く発症する幼児の皮膚病で、伝染性膿か疹といいわれています。汗疹や虫刺され、湿疹、外傷を伴う場合は、その患部から細菌が感染し、とびひを起こします。


とびひは、皮膚の強くない子供やアトピー性皮膚炎を持っている子供に多くみられる疾患です。皮膚が弱かったり、アトピー性皮膚炎があると、皮膚が傷つきやすく、感染が発症しやすいからです。


とびひを起こすといわれている細菌は、黄色ブドウ球菌と連鎖球菌の2種類とされ、それぞれの細菌によりひきおこさされる症状も違ってきます。


とびひであらわれる症状で、ブドウ球菌の場合には、水疱ができ、それが破れてジュクジュクした状態になります。連鎖球菌では、発熱を伴って膿疱がでてきて、そこがすぐにかさぶたになってきます。


ブドウ球菌、連鎖球菌その両方とも強いかゆみがあります。ひっかくと指先に細菌がつき、細菌がついた手で他の箇所にさわると、感染をおこします。


多くは鼻や口の周りを中心として、火の粉が飛ぶように次々に広がっていくので、とびひといわれています。完治するまでは、ほかの人に感染する可能性があります。


とびひの治療としては、細菌が原因なので、治療には、抗生物質が用いられます。症状のあらわれている部分には外用薬を塗り、何ヶ所にも広がっている場合には内服薬も併用します。


患部は、皮膚が非常に弱くなってしますし、触ると広がっていくので、外用薬を塗った後は、ガーゼど保護します。


最近は、一般にブドウ球菌に用いられる抗生物質が効かない、耐性ブドウ球菌が増えてきています。


その場合は、細菌を培養して、どの抗生物質が効くかを調べた上で、治療を行います。抗生物質以外に特殊な外用薬を用いることもあります。


患部を何度もひっかいたりすると、次々と感染をおこしてしまうので、かゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬が用いられることもあります。


とびひを完治させるには、ほかの部分に感染するのを防ぐことが大切です。また兄弟などにうつるのを防ぐためにも、日常生活において注意が必要になります。


注意点としては、まず患部をかかないように、爪をきちんと切っておきます。知らず知らずのうちに患部をさわることあるので、こまめに手を洗うことも大切になります。


さらに、タオルを介して感染することもあるため、タオルを別々にして、お風呂は最後に入るようにします。




多汗症は、手のひらや足の裏などに、生活に支障をきたすほどの、大量の汗をかく病気です。

多汗症には、全身性多汗症、局所多汗症とにわけられますが、その大多数は、局所多汗症になります。

局所多汗症は、主に精神的に緊張することが原因となって、手のひら、足の裏、わきの下、顔など、体の一部に大量の汗をかく病気です。

そうしたなかでも、手のひらに汗を大量にかくタイプ(手掌多汗症)がたいへん多くみられます。

誰でも、緊張や興奮をすると汗をかけますが、多汗症の人はその出方が普通ではありません。

字を書こうとしただけでも汗がおちてきて、紙がぬれたり、電車のつり革をつかむことができないなどの支障がでてきます。

多汗症の人は、汗をかくとはずかしいということで、さらに緊張をし、ますます汗をかいてしまうという悪循環におちっていしまうことがよくあります。

皮膚科で行われる多汗症の治療は、制汗剤として塩化アルミニウム水やアルコールを汗をかく場所に毎日ぬって、発汗を抑えるという対症療法が基本の治療になります。

医療機関のなかには、イオンフォレシースを用いるところもあります。

この治療は、2〜3日、薬を浸した電極を皮膚の表面に固定して、微弱な電流を20〜30分流して薬を浸透させるものです。

その効果は一時的なものしかないので、根本的に治癒されるというものではありません。なので治療を続ける必要があります。

他には、根本的な治療法として、発汗をつかさどる交感神経の一部を手術で切除する交感神経切除術や、アルコールで交感神経を遮断する神経ブロックなどの方法があります。

このような治療法は、ペインクリニック、麻酔科、胸部外科、心臓血管外科などの一部で行われていて、ほとんど根治するという報告がされているようです。

ただし、別の部位からの汗がふえるなどの副作用もあって、重症の人など、適応されるケースは限られているようです。


多汗症は、手のひらや足の裏などに、生活に支障をきたすほどの、大量の汗をかく病気です。

多汗症には、全身性多汗症、局所多汗症とにわけられますが、その大多数は、局所多汗症になります。

局所多汗症は、主に精神的に緊張することが原因となって、手のひら、足の裏、わきの下、顔など、体の一部に大量の汗をかく病気です。

そうしたなかでも、手のひらに汗を大量にかくタイプ(手掌多汗症)がたいへん多くみられます。

誰でも、緊張や興奮をすると汗をかけますが、多汗症の人はその出方が普通ではありません。字を書こうとしただけでも汗がおちてきて、紙がぬれたり、電車のつり革をつかむことができないなどの支障がでてきます。

多汗症の人は、汗をかくとはずかしいということで、さらに緊張をし、ますます汗をかいてしまうという悪循環におちっていしまうことがよくあります。

皮膚科で行われる多汗症の治療は、制汗剤として塩化アルミニウム水やアルコールを汗をかく場所に毎日ぬって、発汗を抑えるという対症療法が基本の治療になります。

医療機関のなかには、イオンフォレシースを用いるところもあります。

これは2〜3日、薬を浸した電極を皮膚の表面に固定して、微弱な電流を20〜30分流して薬を浸透させるものです。

その効果は一時的なものしかないので、根本的に治癒されるというものではありません。なので治療を続ける必要があります。

そのほか、根本的な治療法として、発汗をつかさどる交感神経の一部を手術で切除する交感神経切除術や、アルコールで交感神経を遮断する神経ブロックなどの方法があります。

これらの治療法は、ペインクリニック、麻酔科、胸部外科、心臓血管外科などの一部で行われていて、ほとんど根治するという報告がなされています。

ただし、別の部位からの汗がふえるなどの副作用もあって、重症の人など、適応されるケースは限られているようです。




みずぼうそうは、ウイルスによって起こる病気です。普通は、1週間程度でなおりますが、水ぶくれをかきこわしたりすると、2次感染して重症化することもあるので、注意が必要になります。

ほとんどの人が子供の頃にかかる病気ですが、最近は大人のみずぼうそうも増えています。

みずぼうそうは、水痘、帯状疱疹ウイルスに初めて感染することで起こる病気です。

このウイルスは感染力が強く、感染者の唾液などに混じって空気中に飛び散り、それを周りの人が吸い込むことで感染します。

水痘、帯状疱疹ウイルスは、みずぼうそうが治った後も神経節に潜伏します。そして何らかの原因で再活性化し、帯状疱疹を引き起こすことがあります。

一般的には、3〜8歳くらいまでの子供に多く見られる病気です。

最近では、みずぼうそうにかからないまま、成人になるケースが増え、20歳代の人の約1割がみずぼうそうにかかっていないといわれています。

大人のみずぼうそうを成人水痘といいます。これは子供のみずぼうそうに比べ、重症化しやすいという特徴があります。

子供の頃に感染しない人が増えたことで、成人水痘の患者さんも年々増加しています。

また、まれに、妊娠の初期に感染することで、流産したり、新生児が水痘にかかって、障害を起こしたり、死亡したりすることもあります。


みずぼうそうの症状 水痘・帯状疱疹ウイルスに感染すると、約14日間の潜伏期間を経て、発熱とともに、かゆみをともなった赤い発疹があらわれます。

その後2〜3日で小さな水痘や膿のたまった膿疱となり、最後はかさぶたになった剥がれ落ちます。

このような発疹の経過が時期をずらしながら何回か繰り返されるため、皮膚に発疹、水疱、膿疱、かさぶたなどが混在してみられます。

普通は、1〜2日で熱が下がり、皮膚症状もこじらせなければ、約7〜10日間で自然に治ります。

発疹は全身に現れますが、特に現れやすいのは、顔面や頭皮など血液の悪循環の多い部分です。

またギブスや包帯などで圧迫されて血流が停滞している部分も、発疹がでやすい傾向にあります。

発疹が現れると強いかゆみがありますが、かきこわしてしまうと、細菌に二次感染して化膿することがあります。またごくまれに肺炎や脳炎などを併発し、死亡するケースもあるので、注意が必要です。

みずぼうそうは、普通は自然に治る病気です。したがって、治療はかゆみや発熱などの症状を抑える対症療法が中心になります。

かゆみに対して、抗ヒスタミン薬の軟膏、発熱に対しては、アスピリン以外の解熱薬が用いられます。

みずぼうそうの際にアスピリンを服用すると、ライ症候群といって、激しい嘔吐やけいれん、意識障害を引き起こすことがあるため、注意が必要になります。

最近では、対症療法のほかに、抗ウイルス薬を用いることもあります。

特に、重症のアトピー性皮膚炎、ぜんそく、免疫不全の病気がある場合や、患者さんが中学生以上の場合は、重症化しやすいため、抗ウイルス薬による治療が勧められています。

また家族内に感染していない人がいると場合、予防的に家族に抗ウイルス薬を用いることもあります。

そのほか、こまめに手を洗い、患部をかきこわさないよう爪を短く切っておくことも大切になります。


円形脱毛症では、毛頭の働きが悪くなり、毛の発育が障害され、毛球が細くなり、毛乳頭との結びつきが弱くなって抜けてしまいます。

他の脱毛症もそうですが円形脱毛症は、ストレス過多の現代においては男女を問わず増えているようです。精神的不安、自律神経の失調、内分泌腺の機能障害などと考えられています。

円形脱毛症の症状の多くは、脱毛部が円形しています。脱毛巣の大きさはさまざまで、頭全体が脱毛してしまうこともあります。

小さいものでは、特に自覚症状はありませんが、美容院とか理髪店や家族にみつけられ、きづことが多いようです。

普通であれば、自然と改善されていくのが円形脱毛症です。小さいものは6ヶ月以内に、頭全体が脱毛してしまうもの、まゆ毛、ひげも抜け落ちてしまうものは、なおるまでに数年を要します。

円形脱毛症の治療では、紫外線照射、グリチルリチン剤、セファランチンの注射、ビタミンD剤を内服し、育毛剤を外用するといいようです。日常生活では過度なストレスを避けるようにして、ストレス解消のための軽い運動や気分転換などをするといいようです。