トップページ糖尿病糖尿病神経障害の症状

糖尿病

糖尿病神経障害は、糖尿病でおこる合併症のなかでも最も早くあらわれて全身に影響する障害です。

高血糖が続いてブドウ糖が正常に利用されなくなると、神経細胞に栄養を送っている血管に障害がおきるだけでなく、過剰になったブドウ糖がソルビトールという物質に変化して、神経細胞にたまっていきます。

その結果、神経細胞が正常に機能しなくなり、糖尿病神経障害が発症するといわれていますがいくつかの説があってはっきりしたことはまだ解明をされていません。

糖尿病神経障害は、いろいろな合併症のなかでは最もよくみられる障害であるとともに、最もよく現れる障害です。

糖尿病神経障害は、末梢神経障害と自律神経障害、運動神経障害とに分類されます。


末梢神経障害 末梢神経は、体中にくまなく届いている神経で、脳の中枢からの指令を伝えたり、温感、冷感や痛み、触感などを感じたりする役目をもっています。

この神経が障害を受けると、それらの刺激を過敏に感じたり、逆に感じにくくなったりします。

また、外的な刺激がないのに痛みや冷え、ほてり、しびれなどを感じることもあります。その強弱はいろいろです。

足裏に薄紙を貼ったような感じを持つ人や、寝ているときにこむら返りを起こす人などよくあるケースです。

末梢神経障害で特に注意が必要なのは、痛みの感覚がなくなることです。足などの壊疽につながる恐れがあるためです。


自律神経障害 自律神経は、消化器や心臓、排尿など、意志に関係なく、自律的に働く組織の活動を支配している神経です。

したがって、この神経系に障害が生じると、自律的に働く組織が総体的に機能低下を起こすおそれがあります。

がんこな便秘、下痢、心拍の異常、立ちくらみ、排尿障害、勃起不全などが典型的な例になります。

自律神経障害は、末梢神経障害に比べて、おきていることを自覚しにくいため、注意が必要になりmす。

運動神経障害 障害を受けるのは、筋肉を動かすようにという脳の中枢からの指令を末梢に伝える運動神経も、例外ではありません。

ただ、末梢神経障害や自律神経障害に比べると、発症例はあまり多くありません。

運動神経が障害を受けると、調和のとれた筋肉運動が阻害されるばかりでなく、やがて筋力低下、筋肉萎縮という事態を招きます。

顔の筋肉や眼球を動かす筋肉の麻痺が生じると、顔がゆがんだり、寄り目になったりすることもあります。

糖尿病神経障害の症状の多くは、本人に感じ取れるものですが、なかには無自覚性のものもあります。

そのために、医師は、患者さんからの訴えによるだけでなく、必要に応じて神経障害が起きていないかどうかの検査をして、発症の有無を判断します。


トラックバックURL
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔