トップページ肝臓病脂肪肝と中性脂肪の増加

肝臓病

脂肪肝と中性脂肪の増加

肝臓の細胞が、中性脂肪をため込みすぎ、肝臓全体の30パーセント以上の肝細胞に脂肪がたまった状態を脂肪肝といいます。この脂肪は中性脂肪です。

食事によって体内に取込まれたり、肝臓で合成された中性脂肪は、リポタンパクというかたちで血液にとけこみ、体内のいろいろな器官に運ばれていきます。しかし中性脂肪が増えすぎて、肝臓の処理能力を超えてしまうとほど多くなると、しょりしきれなくなった中性脂肪は肝臓の細胞にとどまり、段々と蓄積されてきます。

肝臓の病気は自覚症状があらわれないものが多く、脂肪肝も、健康診断や人間ドックなどの血液検査でガンマGTPが高いなどでわかるケースがほとんどです。脂肪がたまった肝臓は肥大するので、腹部をさわったときに大きくなった肝臓にふれることもあります。

余分な脂肪が肝臓にたまる原因は、食事のかたよりです。中性脂肪は、食べ物の脂肪肝だけでなく、ごはんやパン、麺類などの糖質や、アルコールからも合成されます。動物性脂肪の多い食べ物のほか、カロリーの高い食事、お酒の飲みすぎなども原因におなります。お酒が原因の場合は、アルコール性脂肪肝と診断されます。またステロイド剤の長期の服用が原因になります。

脂肪肝は、肝臓の機能を低下させ、ほうっておくと肝硬変へと移行して、死にいたることもあります。脂肪肝と診断されたら、すぐに治療をすることが大切です。治療の基本は、安静にして原因をとりのぞくことです。アルコール性であれば禁酒をして、食べすぎが原因なら、食事のエネルギーをおさえて減量して、薬が原因なら服用を中止をします。


トラックバックURL
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔